人気ブログランキング | 話題のタグを見る

五所平之助「かあちゃんと11人の子ども」左幸子、渥美清、内藤武敏、近藤洋介、佐藤英夫、工藤堅太郎、田村正和、藤岡弘、久我美子、稲野和子、十朱幸代、倍賞千恵子、左時枝、竹脇無我

いかにも日本映画的なウェルメイド佳作。
 人によっては生ぬるく感じてしまうだろうが、五所平の交通整理術、主演二人の演技で見せきってしまう。
 神保町にて「俳優・渥美清――「寅さん」だけじゃない映画人生」特集。

五所平之助「かあちゃんと11人の子ども」左幸子、渥美清、内藤武敏、近藤洋介、佐藤英夫、工藤堅太郎、田村正和、藤岡弘、久我美子、稲野和子、十朱幸代、倍賞千恵子、左時枝、竹脇無我_e0178641_09435838.jpg

かあちゃんと11人の子ども (ネットより) 
S41('66)/松竹大船/カラー/1時間46分
■監督:五所平之助■原作:吉田とら■脚本:堀江英雄■撮影:長岡博之■音楽:斎藤一郎■美術:浜田辰雄■
出演:左幸子、渥美清、内藤武敏、近藤洋介、佐藤英夫、工藤堅太郎、田村正和、藤岡弘、久我美子、稲野和子、十朱幸代、倍賞千恵子、左時枝、竹脇無我、三津田健
大正後期に伊豆の農家に若くして嫁いだ女性とその家族の姿を、実話を基に描く。夫の出征中も家業と子育てに励み、一家を守り抜いた逞しい母を左が熱演。渥美は、誠実で仕事熱心な家長役で、子だくさんの愛情深い父を印象的に演じた。
(上記ポスターは、主要出演者クレジットを、大胆に隠してしまう地方館ビラ)


 実年齢三十代の左と渥美が、十代と、二十歳前後を演じるという無茶振り。とくに高等小学校(今の 中学校か)の左と青年らしさが全く感じられない(笑)渥美と仮祝言、初夜には「眠りなさい」と恥ずかしがっていた渥美だが、とうとう我慢できずに、妊娠。(仮)が取れてしまう。
 アラフォーの左が十代とは恐れ入るが、でっかいパッチリお目々と、演技力で、ビミョーながら、乗り切ったのか、乗り切らないのか。今の基準で言っても、かなりでっかいお目々。なまじ演技力があるのと、がらがら声で損しているが、若い頃には立派にアイドル女優となりえた逸材なのだ。
 一家揃って左翼の羽仁進と結婚したのも、左巻子、もとい左幸子の「性癖」故か。

 嘘か真かウィキペディアによれば、
1965年1月4日から1965年5月31日まで音楽番組『ミュージックフェア』(フジテレビ)の司会も担当した。ワイドショーの司会をした事があるが、番組中で沖縄国会強行採決を批判した政治的発言により降板した[2]。
1952年の映画デビュー以降数々の作品に出演したが、新東宝、日活、大映に短期間所属したことはあるものの、五社協定をものともせず、一匹狼の女優として活動。強い信念の持ち主で、映画会社にスターとして売り出してもらうより、いい脚本、いい監督の作品を自ら選択することを重要視し続けたためである。演出や役柄の解釈について自分の意見を主張し納得するまで議論する女優だった。『遠い一本の道』の監督・主演も「男女差別をなくしたい」との主張に基づくものだった。[2]
私生活では、1959年に映画監督の羽仁進と結婚[3]。1964年に長女・未央を出産。しかし、1973年に羽仁が未央を連れてアフリカに長期撮影旅行に出かけた際、これに未央とともに同行した左の実妹(四女)で当時羽仁のマネージャーを務めていた額村喜美子[4]と不倫関係にあったことを人づてに知り、ショックを受け自殺を図るが事なきを得た[3]。このこともあり1977年、離婚し未央は父側に付き[5]、羽仁はその4ヶ月後の11月8日、喜美子と再婚した[3]。
2001年11月7日(水曜日)午後8時40分、国立がんセンターで親族に囲まれ、息を引き取った[2]。71歳没[3]。品川での密葬の際、羽仁・喜美子夫婦だけでなく実娘・未央も、幸子と(離婚後)親交がないとして参列しなかった[3]。

とのこと。相当激しい女、という感じか。実の娘にすら相手にされなかったのか。未央は、少ない映画出演とか、テレビの姿しか見たことがないが、穏やかな話し方の人だった印象。左巻き一家にもハブられた、のか、左幸子。
 本作では、そういう左巻子ではサラサラなく、大地に根をはった、知的なドスコイ母ちゃんを好演。
 倍賞千恵子を巡る家族会議に、若干の左翼臭だが、それほどでもない。左・渥美の好人物ぶりの好ましさ。
 なお、長女・久我美子は、左と同年代。これは、やや無理筋だが、そういうもんだ、という無理矢理の納得(笑)。左の実の妹・左時枝が、17才年下なのを大胆に援用して、左の末っ子。ただ幸子は丸顔たぬき顔、時枝は細面キツネ顔、あんまり似てねーのは残念。

 渥美は、助演の控えめに徹し、学歴は低いが、心優しい、市井のインテリを好演。寅さん系をのぞいた、ベストパフォーマンスかと。穏やかな佇まいが好もしい。
 こういう穏やかな好人物を演じた渥美清をもっと見たかった。


★Movie Walker★に、タイトル検索で詳細な作品情報あり。簡単な作品解説、あらすじ紹介(企画書レヴェルの初期情報の孫引きゆえ、しばしば実際とは違うが)。
★新・今、そこにある映画★日本映画・外国映画の、新作感想兄弟ブログ。なお、現在は当ブログに吸収合併。過去ログは残してあります。
にほんブログ村 映画ブログ 名作・なつかし映画へ
★にほんブログ村・名作なつかし映画★

★にほんブログ村日本映画(邦画)★

# by mukashinoeiga | 2023-01-14 11:21 | 傑作・快作の森 | Comments(0)

【あいかわらず自民一強だが】増税は政治の失敗である【ゴミ左翼がどうにもならん】

最新の世論調査だが。

NHK最新世論調査、自民38.9% +3.4 立憲5.7% -1.6 共産2.5% -0.3 れいわ0.8% -0.3
【あいかわらず自民一強だが】増税は政治の失敗である【ゴミ左翼がどうにもならん】_e0178641_21091351.jpg


 自民のみ微増。野党はゴミ以下。軒並み微減。社民・参政のみ微増だが、誤差の範囲内だろう。
 これから、いわゆるコラボ問題が火を吹けば、左翼政党はますます微減ヘアカラーか。
 まずは国防強化反対の左翼は、軌道修正しなければ、世論はついてこない。まあ反日ズブズブのくされ左翼には無理か。増税連呼の自民党に勝てないとなれば、完全に民意は自分たちに向いていない、とどうしてわからない。
 
 ぼくが思うのが、増税するというのは、失敗した政治の結果だ、と。
 財務省は増税したやつは出世するというが、ゴミ野党と同じだ。
 ぼくの意見。
 増税を決めた政権・官僚は、たとえば、総理・閣僚は、給料・歳費は半額。
 国会議員は、10パーセント削減。
 官僚幹部は、給料・ボーナスは、5パーセント削減。
 一般官僚は一律2 パー削減。
 繰り返すが、増税は政治の失敗とココロしてもらいたい。


R5.01/10 【ゲスト:暇空 茜】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! 第33回


河野洋平が息子からの内蔵移植を、百田さん「まあ、表向きは、そうだけどね」と。さすが、わかってらっしゃる。
 ぼくの根拠なき妄想でも、
「ミスター洋平。息子さんの内蔵を移植するという話聞いたアルヨ」
「うん、まあ」
「息子さんのタロさんも、将来ある政治家アルね。将来の日本国総理アルヨ」
「うん、まあ。ぐふふ」
「Mr.ヨウヘイ。ちうごく来るアルよ。ウイグル産、チベット産の、新鮮な内蔵選り取りみどりアルヨ」
「おー、ぐふふ」
 あくまで妄想です。


★Movie Walker★に、タイトル検索で詳細な作品情報あり。簡単な作品解説、あらすじ紹介(企画書レヴェルの初期情報の孫引きゆえ、しばしば実際とは違うが)。
★新・今、そこにある映画★日本映画・外国映画の、新作感想兄弟ブログ。なお、現在は当ブログに吸収合併。過去ログは残してあります。
にほんブログ村 映画ブログ 名作・なつかし映画へ
★にほんブログ村・名作なつかし映画★

★にほんブログ村日本映画(邦画)★

# by mukashinoeiga | 2023-01-11 23:18 | 政治社会異論反論'23【増税・国防】 | Comments(0)

ハン・ジェリム「非常宣言」ソン・ガンホ/イ・ビョンホン/チョン・ドヨン

ウェルメイドなB級映画。
 本当はシネコンで「アバター」か「すずめ」とか見る予定だったのだが、大ヒット作に互して、けなげにかんばっている?B級に急遽変えた。
(以下、ネタバレ全開)

1月6日(金)公開 『非常宣言』|本予告



 約二百人を載せたハワイ行きの韓国機が、正体不明のバイオ・テロ。アメリカに着陸拒否され、しょんぼり引き返すが、「な~に、日本なら受け入れてくれるだろう」と。な~に甘えてるんだ、この野郎(笑)。
 でもまあ人権派の自民党政権もグダグダだから、結局一抹の不安(笑)。だが日本も着陸拒否。よし、よくやった。ま、単なる映画なんですけど。
 だがアメリカの着陸拒否には唯々諾々と従った韓国機、日本の拒否は見くびって、強行着陸せんとす。な~に甘えてるんだ、この野郎(笑)。これは完全な侵略行為。バイオテロそのもの。
 ついに自衛隊戦闘機が出動。韓国機に威嚇射撃。いいぞ。反日国の都合のいい甘えは絶たねば。
 それでもなお甘えに甘えて、成田に強行着陸せんと。
 ついに自衛隊機に韓国民間機への撃墜命令がくだされるのだが、戦闘機パイロットに、最終許可が遅すぎて、「近すぎる」と撃墜回避、反転して引き返す。詰めが甘いな日本。
 ま、これは日本民間機がそうなったら、南朝鮮軍はそうするだろう、ということなんでしょう。さすがに成田は諦め、南朝鮮帰国を目指す。
 ところが南朝鮮空港前に着陸拒否せよ、という大デモ隊が発生。乗員乗客全員がバイオテロ扱い。
 同胞愛はないんか、という。
 ところがところが。母国にウィルスを巻き散らかすのは、しのびない。で、乗客・乗員全員がある決意。 空港に着陸せず、海の藻屑と消えよう、と。
 な~に、綺麗事言ってんだ、この野郎。他人を押しのけても、自己利益を図るのが、キミたちだろう。南朝鮮映画の良いところは、綺麗事をほぼほぼ排除しているのが、美点だったのだろう(個人の感想です)。久々に見た南朝映画だが、この綺麗事は何なんだ。
 日本にはさんざん迷惑かけてもいい、母国には迷惑かけられない、そういう歪んだ精神性も垣間見られる。ソン・ガンホが自己犠牲するのもナンの綺麗事かと思うが、二百人弱がそう自己犠牲的結論に達する、くりかえすが、この綺麗事は何なんだ。
 まあ、ソン・ガンホの落ちは、無意味で。単に名優名演技ぶりを、見せたいだけだろう。邪推だが、あのラストシーンに極めて大切な人物が出ていない。ガンホの妻と娘、多分ソン・ガンホ側が、これじゃ俺の名優ぶりがわからないじゃん、ということで、再撮影、妻役と娘役が確保できず、あるいは俺の演技にそれは必要ないから、ということだろうか(個人の妄想です)。

 もうひとつ。撮影された映像が極めて劣悪。全編に紗がかかっているようで、ピントは合っているのに、ボケボケ。これが、よくわからない。個人的には色々な原因が想像では考えられるが、そしてある意味があると思われるが。


「非常宣言」 (ネット資料より)
【ストーリー】娘とハワイへ向かう飛行機恐怖症のジェイ・ヒョク(イ・ビョンホン)は、空港で執拗にふたりにつきまとう謎の若い男が、同じ便に搭乗したことを知り不安がよぎる。KI501便はハワイに向け飛び立つが、離陸後間もなくして、1人の乗客男性が死亡。直後に、次々と乗客が原因不明で死亡し、KI501便は恐怖とパニックの渦に包まれていく。一方、地上では、妻とのハワイ旅行をキャンセルしたベテラン刑事のク・イノ(ソン・ガンホ)が警察署にいた。
【公開日】2023年1月6日【上映時間】141分【配給】クロックワークス
【監督】ハン・ジェリム
【出演】ソン・ガンホ/イ・ビョンホン/チョン・ドヨン/キム・ナムギル/イム・シワン/キム・ソジン/パク・ヘジュン ほか


★Movie Walker★に、タイトル検索で詳細な作品情報あり。簡単な作品解説、あらすじ紹介(企画書レヴェルの初期情報の孫引きゆえ、しばしば実際とは違うが)。
★新・今、そこにある映画★日本映画・外国映画の、新作感想兄弟ブログ。なお、現在は当ブログに吸収合併。過去ログは残してあります。
にほんブログ村 映画ブログ 名作・なつかし映画へ
★にほんブログ村・名作なつかし映画★

★にほんブログ村日本映画(邦画)★

# by mukashinoeiga | 2023-01-09 11:38 | 新・今そこにある映画2 | Comments(0)

SSラージャマウリ「RRR 」N・T・ラーマ・ラオ・ジュニア ラーム・チャラン

えらく評判がいい。最寄りのシネコンでは年末27日終了予定が2週間の延長。立派なお正月映画になり仰せた。もっともこれは正月の目玉の「アバター」が思ったほどはヒットしていないことも関係ありそうだ。お正月映画としてはふさわしいので良かった良かった。


映画『RRR』本予告 10/21(金)公開



 ネットメディアでは大絶賛の嵐。たしかにパワフル。3時間を飽きさせない。
 ただ、ぼくは主役二人の男の区別がつかないこともしばしば。だって同じような髭面なんだもの。そりゃよく見れば違うのだが、各ショットのたびに、数秒迷うばかり。こいつはかなりハンデだ。しかも脇役のインド人も大抵ヒゲなので、私めの動体視力では混乱することシキリ。
 バディー物なんだから、ある種の色分けは必要だろう。それともインド人の顔を見慣れていないせいか。むしろ白人のほうが見分けが付きやすい。ひげがないし、ステレオタイプの悪役ばかりなので、わかりやすい。
 
 美点としては、あのインド映画特有の求愛ダンスが、殆ど無いところか。
 インド映画のダンスは、挨拶に困る。しかも長い。ダンス自体がコクもキレもなく、しかも捏造された古典芸能を、現代風味にしてみました、というインチキ感がつきまとってるようにも感じる。歌も微妙。まず、歌が全て別歌手の吹き替えで、なんかもやもや感が残る。ひょっとして演技者と吹き替え歌手は、カーストが違うのか。よくわからない。
 本作は、その歌と踊りが少ないので、消化が良くなったと思う。また美人ヒロイン女優の出番も少ない。これは残念(笑)。まあ基本男と男の友情アクションだからね。女優パートをふやしたら4時間になっちまう。
 ぼく的には、スーパーではないが、パワフル。


RRR 2022年/179分/カラー/インド/テルグ語/DCP上映 (ネット資料より)
監督 脚本S・S・ラージャマウリ
出演N・T・ラーマ・ラオ・ジュニア ラーム・チャラン
 数々の興行新記録を打ち立て、全世界に“バーフバリ旋風”を巻き起こしてインド映画の歴史を変えた映画史上最大の叙事詩にして、もはや神話ともいうべき伝説の2部作『バーフバリ 伝説誕生』と『バーフバリ 王の凱旋』。その創造神S.S.ラージャマウリ監督による全宇宙待望の最新作がついに完成した。インド映画史上最高の製作費7200万ドル(約97億円)をかけたその超大作の名は『RRR』。
 舞台は1920年、英国植民地時代のインド。英国軍にさらわれた幼い少女を救うため、立ち上がるビーム(NTR Jr.)。大義のため英国政府の警察となるラーマ(ラーム・チャラン)。熱い思いを胸に秘めた男たちが”運命”に導かれて出会い、唯一無二の親友となる。しかし、ある事件をきっかけに、それぞれの”宿命”に切り裂かれる2人はやがて究極の選択を迫られることに。

★Movie Walker★に、タイトル検索で詳細な作品情報あり。簡単な作品解説、あらすじ紹介(企画書レヴェルの初期情報の孫引きゆえ、しばしば実際とは違うが)。
★新・今、そこにある映画★日本映画・外国映画の、新作感想兄弟ブログ。なお、現在は当ブログに吸収合併。過去ログは残してあります。
にほんブログ村 映画ブログ 名作・なつかし映画へ
★にほんブログ村・名作なつかし映画★

★にほんブログ村日本映画(邦画)★

# by mukashinoeiga | 2023-01-07 12:06 | 新・今そこにある映画2 | Comments(0)

瀬々敬久「 MOON CHILD ムーンチャイルド」HYDE、Gackt、ワン・リーホン、ゼニー・クォック、鈴木杏、山本太郎

時代の気分と寝た映画。その美質と、消費期間の短さ。
 とはいえ今見ても、それなりに面白い。爆睡しましたが( 笑)、それはぼくの体調ということで。
 Gacktの、白い整った顔のくちびるが血で真っ赤になる、その美。
 そういう意味では、いつもの瀬々映画の、例外で、これはGacktサイドの発想か。おそらく瀬々のメニューに、お耽美もガンアクションもない。そこらへんは全部お任せだったのかもしれない。

 神保町にて「年末特番 未来世紀ニッポン!奇想天外SF映画大会」特集。
 ネット感想で見ると、ファンですらHYDEの演技にガックリ、という声多数。しかしこれは、あくまでも、意外に演技力があり、しかも暑いパワー満載のGacktとの対比のがっかり感もあるのかも。主役ふたりとも熱かったら暑苦しいし、何よりも役柄もアレだし、いつも血の足りない設定だろう。彼こそ真のムーン・チャイルドなのだが、いかんせんGacktに比べれば、素人。
 ま、やっぱり下手なのかい( 笑)。
 グループの三枚目山本太郎すら、それなりにイケメンという、このゆがんだ構図? のお耽美志向と、お花畑隠蔽資質の、当時としては、華麗な結婚。「希望」という名の巨大な壁画の、お花畑、さすがパヨク、あれはひどかった( 笑)。

MOON CHILD ムーンチャイルド (各種ネットニュースより)
H15(2003)/TBS=松竹=毎日新聞社=WOWOW=MBS=カルチュア・パブリッシャーズ=スポーツニッポン新聞社/カラー/2時間
■監督:瀬々敬久■脚本:瀬々敬久、井土紀州、Gackt■撮影:柴主高秀■音楽:安川午朗■美術:嵩村裕司■出演:HYDE、Gackt、ワン・リーホン、ゼニー・クォック、鈴木杏、山本太郎
 独自の世界観を音楽で表現してきたGacktが、自ら原案のストーリーを映画化。L'Arc〜en〜Cielのボーカル、hydeと台湾のトップスター、ワン・リーホンをキャストに加えた。
 アジアの片隅にある移民都市マレッパ。日本は経済崩壊し多くの国民が移民となって海外に移住していた2014年。アジアの片隅にある移民都市マレッパにもそんな人々が流れ込み、この街は人種のるつぼと化し、欲望と暴力の支配する街となっていた。
 日本人移民の少年・ショウ(本郷奏多〜Gackt)はトシ(山本太郎)や兄の信士(寺島進)とともに現地マフィアに絡まれるトラブルに遭うが、謎の人物・ケイ(HYDE)に助けられる。ケイは人血で生きるバンパイアだった。やがてショウとケイはマレッパでのし上がっていく。


 この時期から流行り始めたと思しい、ちうごく文化圏に飲み込まれる運命の貧乏日本という構図(製作委員会に見る反日メディアからそれは明らか) に沿った形で、お耽美を利用しているクズ映画と見ることもできる。


★Movie Walker★に、タイトル検索で詳細な作品情報あり。簡単な作品解説、あらすじ紹介(企画書レヴェルの初期情報の孫引きゆえ、しばしば実際とは違うが)。
★新・今、そこにある映画★日本映画・外国映画の、新作感想兄弟ブログ。なお、現在は当ブログに吸収合併。過去ログは残してあります。
にほんブログ村 映画ブログ 名作・なつかし映画へ
★にほんブログ村・名作なつかし映画★

★にほんブログ村日本映画(邦画)★

# by mukashinoeiga | 2022-12-26 13:11 | 旧作日本映画感想文 | Comments(0)