人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大島渚「天草四郎時貞」大川橋蔵

 京橋にて。「映画監督 大島渚」特集。62年、東映京都。
大島渚「天草四郎時貞」大川橋蔵_e0178641_21421177.jpg 大島唯一の東映作品。時代劇はこれと「御法度」くらいか(例の「忍者武芸帖」は未見)。
 島原の、キリシタン農民たちが、キリシタン弾圧と、苛酷な年貢米取立て、に耐え切れず民衆蜂起して、悪代官たちを襲う話。なのだが、これがおそらく、百人が見たら、百人とも欲求不満におちいるだろう作品。カタルシスがない。
 大川橋蔵の天草四郎らが、民衆蜂起の方法論、そもそも暴力は是か非かの、論争ばかりにかまけで、一向に蜂起しないし、したらしたで、またまた、これでいいのか、と議論する。語るに堕ちる、というか、語るしすぎて、カタルシスが、ない。
 農民たちというより、反安保の60年代学生運動そのものだね。農民の重鎮、花沢徳衛なんて、戦っている最中に、やっぱり暴力はいくない、なんて民コロ虫そのまんま。あ、今どき民コロ虫っつってもわからないか。民青のことね。て、民青ももうわからないか。だいいち、変換の候補にすらないし。今風に言えば・・・・山田洋次よ。
 主人公・天草四郎は、まだまだ蜂起の利あらず、もっと大衆の中から怒涛のようなうねりが生まれるまで、時節を待たねばと、もう待てない、我慢できない、という河原崎長一郎青年たちを押さえに抑える。そして、戦いが始まると、いろいろ方法論というか、戦術をぐだぐだ。結局、この人には、しょうがないことだけど、戦略がない。戦術しかない。そういう人が率いる蜂起軍が、結局自滅するのは歴史の必然なんだろうけど、戦いの最中に、戦術のアレかコレかをぐだぐだされても、盛り下がるばかり。
 だいいち、天下の東映スタア、水も滴る大川橋蔵に、悩む男、というのが、からきし似合わない。こういう役を甘いスタアさんに振っちゃダメだろ、大島渚。そして、一緒に悩む友人に大友柳太郎、って、大友柳太郎を、悩ましても、ダメだろ。さらに、これまた女々しく悩みに悩む絵師に、三国連太郎って、くだらない悩みなんてすっ飛ばしそうな三人に、苦悩する役って、むちゃくちゃや。
 そして、大川橋蔵には、いいなづけの純情キリシタン娘(三国の娘で、新人の立川さゆり)と恋仲であり、同時に親友・大友の妻(やはりたいへん可愛らしい丘さとみ)とも幼馴染であり、実はこちらのほうにもならぬ恋。でも、この二股愛も、クラシックな純情美男スタア橋蔵には似合わず。事態を混乱させはしても、複雑な心理ってのが、この東映では、お呼びでない、のだ。
 そして、松竹出身の大島渚には、やはり戦いの修羅場が、描けない。大島は知性では武闘派だが、肉体的にはお稚児さん派で。
 当時の東映時代劇にも、無理。意識は、一応現代、というか60年代なりの現代で、一応苦悩する近代知性なのだが、肉体の現場が追いついていない。無理からぬことながら、いわゆる眼高手低の時代。かくて映画は、盛り下がりに盛り下がる。
 なお、武闘派農民の一人が、やたら印象的。あの独特の声が、そうだ、大島の60年「日本の夜と霧」で、これまた印象的に、延々と党派的演説を垂れ流し続けた吉沢京夫というひとではないか。「日本の夜と霧」より演技は格段に進歩している。もっとも、延々たる演説口調というのは、普通の会話にも垣間見れるのが、笑える。

by mukashinoeiga | 2010-01-31 06:10 | 大島の渚に寄せる新波かな | Comments(7)

Commented by お邪魔ビンラディン at 2015-04-23 00:22 x
フィルムセンターで久々にこの映画を見て、なかなか面白く思いました。(初見時のおぼろげな記憶から、溝口健二の「元禄忠臣蔵」同様のツマらなさを覚悟していたのですが)
たしかに映画そのもののカタルシスのなさやミスキャストぶりは、昔の映画さんの指摘されるとおりですが、まず、先日亡くなられた真鍋理一郎さんの音楽がすばらしい。
それから、ディスカッションドラマで顔面大写しの長回しがずーっと続くところなどは、ちょうど、カール・ドライヤーの「裁かるるジャンヌ」のイタダキのように思えました。
岩間鶴夫監督高橋貞二主演の「その手にのるな」(1958)がデュヴィヴィエ監督ミシェル・シモン主演の「パニック」(1946)のまるきりのイタダキであることを考えれば、同じ松竹出身の大島渚が、100年戦争を題材にした名画にヒントを得て島原の乱の映画を同じように作ろうとしたのも、無理ありませんわな。
洋画系アートシアター向きの映画をエンタテインメント映画の名優とスタッフを使って「場違い感一杯の作品」に仕上げて興行的に討死するというのは、おそらく確信犯的なやり口ですね。脚本の石堂淑郎は、このすぐ次に加藤泰監督の丹下左膳でも徹底的に映画館に閑古鳥を鳴かせ、以後、東映からお呼びがかからなくなります。
Commented by mukashinoeiga at 2015-04-23 21:09
大島渚「天草四郎時貞」へのコメント、お邪魔ビンラディンさん、ども。
ま、たしかに、溝口健二「元禄忠臣蔵」よりは面白かったですね(笑)。ちなみに、なぜ「元禄」が「劇映画として」評価されるのか、まったくわかりません。
 大島ファンは、あるいは激怒するかもの、「天下の暴論」を言いますと、大島は、現代を舞台にした政治ドラマの資質は、まったくないのではありますまいか(笑)。
 本作も時代劇の皮をかぶった現代劇の政治ドラマですし、だから失敗した。
72年「夏の妹」を最後にして、大島は現代日本を舞台にした映画をまったく撮らなくなります。そして「時代劇=非現代劇」の「愛のコリーダ」「愛の亡霊」「戦メリ」「御法度」で、大ヒット監督になります。
 唯一外国で撮った「マックス・モナムール」は例外的に大ヒットに至らず(でも、ぼくは、結構好き。日本人が撮りつつ、なんちゃってヨーロッパ映画にならなかったのは、さすがです)これも「現代劇」。
つまり、大島、現代劇が似合わないことに、後期にいたって、自身やっと気づき(笑)非現代劇を連発することにより、ヒット映画を連発します。
前記中期の現代政治劇が、一部で話題になるも、大ヒットとは無縁であることが、大島の非現代劇性を浮かび上がらせているのでは。
 本作や「忍者武芸張」は、現代の政治意識的感性で描いたなんちゃって時代劇だから、客が入らなかった。その反省を踏まえての「戦メリ」であり「御法度」だったのでしょう。
 大島に現代政治劇は、資質に、合わない(笑)以上天下の暴論でした(笑)。  昔の映画
Commented by mukashinoeiga at 2015-04-23 21:42
大島渚「天草四郎時貞」へのコメント、お邪魔ビンラディンさん、ども。追記です。
 京橋であと1回上映の内田吐夢「黒田騒動」は、切支丹を体制側からテロリストとしてみた、「娯楽映画」の快作です。よろしかったら、ゼヒご覧ください。しかし、内田がこんな「体制側」の映画を作っていたとは、思わなかった(笑)。まあ、シニカルには、見ていたのでしょうが。  昔の映画
Commented by お邪魔ビンラディン at 2015-04-24 00:54 x
切支丹ものオールナイトプログラム四本立の提案
1)黒田騒動 内田吐夢
2)天草四郎時貞 大島渚
3)青銅の基督 渋谷実
4)女吸血鬼 中川信夫
じっさいにやるという無謀な番組編成担当者はいないだろうな
Commented by mukashinoeiga at 2015-04-25 03:33
大島渚「天草四郎時貞」へのコメント、お邪魔ビンラディンさん、ども。
切支丹映画特集、誰が見に行くんですかね(笑)。
いやいや、宗教とテロ、という視点は、意外と現代的なのかもしれません(笑)。
現在、名画座の特集は、監督や男優女優、映画ジャンルの特集が主流ですが、こういうテーマ別での、切り口は、意外と穴かもしれません。まあ、切り口=ジャンルの再編集、というのは、労多くして観客動員なし、というものかもしれませんか。 昔の映画
Commented by 団だ段7 at 2022-05-12 16:04 x
だから、錦之助にしろ」って言ったのに
by 戸浦六宏&佐藤慶
Commented by mukashinoeiga at 2022-06-02 00:08
大島渚「天草四郎時貞」大川橋蔵へのコメント、 団だ段7さん、ども。
 ああ、きんちゃん、ならねぇ。   昔の映画

名前
URL
削除用パスワード