人気ブログランキング | 話題のタグを見る

島津保次郎「お小夜恋姿」

 京橋にて。「生誕百年 映画女優 田中絹代」大特集。34年、松竹蒲田、サウンド版。
 う~ん、実に奇妙な映画で。いわば、漸進的横滑り映画(笑)。
 斬新といえば斬新、珍妙といえば珍妙、いい加減といえばいい加減。
 まず、内容もフシギだが、それ以前にサウンド形式が、超・奇妙。フィルム上のオープニング・タイトルには「お小夜恋姿」の上に小さく「小唄映画」と角書きがある。つまり、サイレントとトーキーのあいだに、比較的短く流行した、せりふはトーキーではないが、主題歌はちゃんと録音されているという、サウンド版小唄映画(浪曲映画と、いうものもあった)のひとつなのだ。
 ところが、この映画、正確には、サウンド版・一部トーキー/サイレントというべきもので、なんとサウンド版にもかかわらず、せりふもちゃんと録音されているのだ。温泉宿が舞台の映画なのだが、たとえば主役たちの部屋は完全サイレント・スポークンタイトル付き、なのに隣室の脇役たちの声はちゃんとトーキー。うわさをする村人の声、とか、山内光や坪内美子、高杉早苗の内心の声ナレーションとか、要するにオフ・スクリーンの声はトーキー。と、思えば、結城一郎運転手と、その車に同乗する河村黎吉の会話は、ちょっと技術的に幼いけれど、ちゃんとリップ・シンクロしている完全トーキー。つまり、オールトーキーになる前の実験をいろいろしている映画なのだ。いかにも実験作品だなあ、というのは、後のトーキー映画では実に達者なマシンガン・トークすらする、斎藤達雄の声がなんとも、自信無げに聞こえたりする、そういう過渡期の生な感じが、稚拙な録音のなかにかいま聞こえる点だろう。
 この映画の主要登場人物たちはたいてい、一言二言「しゃべって」いる。ただし、当時は超かわいいアイドル女優だった主演・田中絹代のみが、完全無声。日本初の完全トーキー「マダムと女房」のヒロインとなる絹代も、この時点では<アイドル女優にふさわしくない、ドンくさい声質>と、見られて、いや、聞こえて、いたのだろうか。
 さて、お次は内容だ(笑)。
 新進画家が、ヌードモデル坪内美子を妊娠させてしまう。当時の考えでは、妊娠させたら即結婚、でも画家の母上様は葛城文子!!! 実人生では蒲田大スタア栗島すみ子の叔母であり、蒲田・大船映画の定番的「お母さま」女優。謹厳実直道徳堅固な<賢母>をやらせたら、おそらく日本映画最高の大適役。いや実に味のある女優さんで、彼女に比べれば、同じく松竹マザー女優、ということはこれまた日本映画最高のマザー女優たちということだが、の吉川満子、岡村文子、飯田蝶子などすら、チンピラ女優に見えちゃうくらいで(笑)。そんなマングースマザーににらまれた、ヌードモデル坪内美子、風前の灯!状態。なのに、肝心の画家青年は、温泉やどの看板娘・花恥らう絹代嬢にもいい顔しちゃうのであります。どうなるこの三角関係。という結末は、まあネタバレ禁止(笑)ですが、なんと驚くことに(笑)この物語、唐突に原稿用紙に書かれる小説と。なって、しまう。
 なんと、これまでの三角関係悲恋物語は、この宿に長逗留する三流小説家・斎藤達雄が、宿の看板娘お小夜(絹代嬢)をモデルに描いた小説だった、とさ。がっくりストーリーの代表格、夢落ちならぬ小説落ち。ひどい(笑)。ひどすぎる。
 で、映画中盤はこの三流小説家斎藤と、宿の番頭河村黎吉の、滞納している宿賃を払え払えないの、どたばたコメディーと、化すのですね。それまでの、三角関係悲恋物は、まるきり無視ですか。温泉の湯船に浸かっている斎藤を、これまた裸になって宿賃督促の河村黎吉のおかしさ。
 で、悲恋ものの前半、ドタバタの中盤、そして後半はふたたびみたび、変調する。なんと、コミカルな朴訥ものの河村黎吉番頭が、突如キャラ豹変、絹代嬢に真剣に愛の告白! 十数年前から、お小夜こと絹代嬢を恋していた! お前は清水宏か、ロリコンか。

 いや、思うに、これ、お話はどうでもよかったのよ。将来の完全トーキー実現に向けて、いろいろなサウンド実験をしようじゃ、ないか、と。じゃ、ここに「お小夜恋姿」という、流行歌のレコードがある。ひとつ、これを利用して実験的にいろいろトーキー試しましょう、と。これは温泉やどの話らしいし、しかもひなびた温泉街なら、閑静でトーキー実験にはいいんじゃない、と。
 でこの小唄は悲恋物だから、悲恋な話を作っていったら、いや、あまりにつまらない話でさ、絹代嬢の言うとおり「薄情で浮気な画家」の話なんで、もうどうしようもない、撮影と同時進行の脚本に詰まった島津は、助監督に蒲田へ電報を打たせる。「サイトウタツオ シキュウヨコセ」。ちょうど空いていた斎藤達雄を小説家に仕立て、それまでの小唄向き悲恋ものを小説として、ごまかす算段。
 しかし、次の映画がすでに決まっていた斎藤達雄は、すぐに送り返さなきゃいけない。なのに、斎藤パートをもってしても、予定の90分の尺は埋まらない。しょうがない、斎藤の穴は、もともと最初からいた、河村黎吉で埋めよう、ええい、キャラ、変えちまえ、という、ことでは、ないか、と。こうして、ドタバタでゴマかしていた映画も、悲恋モノの小唄映画に、戻れるぞ、と。
 松竹のゼネラル・プロデューサー城戸四郎と小津の、有名なやり取りを思い出す。
「温泉やどに、しばらく保養に行ってきたまえ」
喜ぶ小津に、
「ついては、ついでに一本撮ってこい」
それでは保養にならない、とぼやく小津。
 温泉映画好きの清水「簪」「按摩と女」も含めて、蒲田では、企画に詰まったら、とりあえず温泉行って、一本撮ってこい、が半ばギャグ化して在ったのかなあ、という牧歌的想像を起こさせるのだ。で、本作においては、音重視、蒲田の巨匠・島津といえど、とりあえずサウンドの実験作だから、温泉やどに放り込んで作っちゃえ、と。なんとこの映画、夜間屋外撮影は照明一切なし、ヒロイン絹代嬢の顔はおろか、姿かたちさえまったく見えないショットが多々あるのだ。必要最小限のスタッフしか連れて行かなかったのではないか、と、推測される。いや、この当時は、もちろん電力事情が今とは比べ物にならないので、屋外に臨時の電力を確保できないというのは、わかる。割と、屋外真っ暗、というのはこれまでも見てきた。ひなびた温泉街で、電力が、そもそも確保できない、というのも無理はない。しかし、それにしても、真っ暗だ。
 奇妙で、貴重で、絹代嬢も超かわいい(それは、とても、短い一時期)この、珍妙な<実験作>、本特集で見ることが出来るのは、あと2回。戦前松竹メロ・ファンなら必見!?

by mukashinoeiga | 2009-10-08 00:54 | 珍品・怪作の谷 | Comments(0)

名前
URL
削除用パスワード